TOP > 牛革の種類 用語辞典

牛革の種類 用語辞典

原料皮による分類

 革素材をつくるための材料になる皮を原料皮といいます。通常、略して原皮と呼んでいます。まだなめされていないので、腐食を防ぐため一時的に塩漬けされた状態で保存。牛の成育状況により、以下のように分類されます。なお原皮は、肉牛、乳牛の副産物です。

カーフ

 生後約6か月以内の皮。きめが細かく、薄い。牛皮中のトップクラスとされる。サイズが小さいため、高価。

キップ

 生後半年から2年ぐらいまでの皮。カーフより厚く、強度も高い。

カウ

 生後2年以上のメスの成牛の皮。厚みはステア、ブルより薄い。

ステア

 生後3か月~半年以内に去勢し、生後2年以上経過したオスの皮。厚みが比較的平均している。牛革のなかでもっともポピュラー。

ブル

 生後3年以上のオスの成牛の皮。繊維組織が荒く、丈夫で厚い。

ハイド

【サイズ別】大きくて、重く、厚い皮。上の生育状況と合わせて、ステアハイドなどと使われる。

スキン

【サイズ別】小さくて、軽く、薄い皮。上の成育状況と合わせて、カーフスキンなどと使われる。

なめし方法による分類

 原皮の時点までは「皮」ですが、なめされた後は「革」になります。なめしの本質は、皮の状態を変化させ、腐らないようにすること。同時に、硬くなる欠点を取り除き柔らかくしたり、耐久性を高めたりします。なめしに使用する薬剤によって、牛革は分類されます。

クロムなめし革

 金属なめしの革の一種で、塩基性硫酸クローム塩を使用してなめした革。染色や仕上げ加工をおこなう前までは、一様に青く、この状態をウエットブルーと呼ぶ。
 柔軟性・弾力性・抗張力・耐久性・染色性に優れている。比較的軽いが、可塑性に劣る。現在、もっとも一般的な革素材で、あらゆる革製品に使用される。

植物タンニン
なめし革

 ミモザ、チェスナットなど植物の樹皮から抽出した渋を利用してなめした革。
 茶褐色で、光により暗色化しやすい。低pHでは淡色、高pHでは濃色となる。堅牢で磨耗に強く、伸びが小さい。可塑性が高く、成形性が良い。比重は比較的大きく、耐久性に劣る。ヌメ革ともいう。

コンビなめし革

 まずクロム剤でなめし、再なめしに植物タンニンまたは合成タンニン剤を使用して、なめされた革をいう。特に型押し革はクロムなめしだけでは型抜けが起きやすいので、一般に再なめしにタンニン剤を使用し、型抜けを防止する処理をおこなう。
 革の性質は、クロムなめし革とタンニンなめし革の中間の性質を持ち、両なめし革の欠点を補っている。

油なめし革

 魚油を用い、アルデヒドとの複合なめしで行われることが多い。非常に柔軟で、吸水性が良く、適度の親油性を持つ洗濯も可能。自動車・レンズ・貴金属等の汚れ落し、ガソリンの濾過などに使われるセーム革が有名。

白なめし革

 姫路白鞣し革、姫路革、姫路靼(ひめじたん)といい、古くは白靼(はくたん)、古志靼(こしたん)、越し靼(こしたん)、播州靼(ばんしゅうたん)といわれた。印伝革とともに古い歴史を持つ日本独特の革。
 塩漬けされた原皮から、川づけ、脱毛、塩入れ、ナタネ油による油入れなどの行程を経て、天日乾燥と足揉みを繰り返して仕上げる。淡黄色を帯びた白い革で、古くは武道具に用いられたが、揉みシボを生かして財布、ぞうり、バッグ類、書類箱などに加工され姫路の特産品となった。

仕上げ方法による分類

 原皮をなめした後は、染色、仕上げ工程などを経て、製品の革素材になります。仕上げ方法によって、牛革を分類することもあります。

銀付き仕上げ

 牛革の本来の銀面模様をそのまま生かして仕上げた革(銀面とは、革の表側のこと。なお裏側は床という)。
 代表的なものにボックススカーフがある。この革は、カーフを原料とし、クロムなめし後、染色し、仕上げは主にタンパク質系バインダーを用いる。柔軟で、光沢があり、高級靴、ハンドバッグ、ベルトなどに使用される。カウ、ステアなど成牛皮を原料とした革もあり、用途は広く、靴甲革、ハンドバッグ、かばん、家具用などに使用される。

素上げ仕上げ

 仕上げ剤をほとんど使用せず、フェルトで研磨したりしてツヤを出した革。

アニリン(染料)
仕上げ

 革本来の繊細な銀面模様の特徴が生きるよう、鮮明な染料(主として顔料を含まないアニリン染料)と、透明感のあるタンパク質系の仕上げ剤(カゼイン)で仕上げた革。傷の少ないカーフ、キップなどを使用する。
 表面がきめ細やかでソフトな感触を保ち、より革らしい味があり、人気のある甲革である。欠点としては耐水性、耐光性に弱く、シミになりやすいことが挙げられる。

ピグメント(顔料)
仕上げ

 主に顔料を使用し、バインダーを含む塗料液で仕上げた革。銀面の傷をかくし、均一な着色ができるため広く用いられている。塗装仕上げとも呼ばれる。

グレージング仕上げ

 革の銀面に平滑性と光沢を付与することを目的に、めのう、ガラス、金属のローラーによって強い圧力を加えながら摩擦する仕上げ方法。代表的なものとして、ボックスカーフがある。 ドイツのカール・フロイデンベルク社の製品ボックスカーフが有名。

型押し仕上げ

 植物タンニンなめし革、またはコンビなめし革の銀面または塗装仕上げ面をプレスで加熱、加圧し、色々な型を押しつけたもの。

ガラス張り仕上げ

 クロム革製造工程において、乾燥の工程でガラス板に張り付け乾燥させた革。ただし現在はステンレス板に張り付けて乾燥させている。乾燥後、銀面を研磨し、塗装仕上げを行う。原料は主に成牛皮を用いるが、銀付き革より硬く風合いが劣る。銀面が均一であるので裁断歩留まりが良い。靴甲革、かばん(特にランドセル)などに用いられる。

アンチック仕上げ

 不規則なムラ模様などを手作業で与える色調の仕上げ革。ツートン仕上げやアドバン仕上げなどがある。

パール仕上げ

 仕上げ塗装にパール・エッセンスを混ぜ仕上げをする。銀面はパール色に仕上がる。

オイル仕上げ

 油を豊富に含んだ感じのオイリーな革。ウェスタン調やカジュアル調の靴の甲革に用いられる。オイル・レザーには、染色工程で加脂するのと、仕上げ工程で加脂する方法があるが、保油状態は染色工程で加脂する方法が長持ちする

皮革素材用語

 革素材用語の主なものを紹介します。

タンロー革

 植物タンニン剤でなめした革。仕上げを施していないので、染色も可能。ヌメ革。

サドルレザー

 牛革を植物タンニン剤で鞣し、表面にうすい仕上げ加工を施し、多少の撥水効果を持たせた革。使い込むほどに味わい深い褐色へと変化していく。自転車のサドルや馬の鞍に使われていることからこの名前で呼ばれている。

ブライドルレザー

 英国で馬具用に開発された革。カウハイドに繰り返しパラフィン(ロウ)を擦り込んで加工することで、零下の気温、雪、雨などの悪天候や馬の汗などの水分に強く、滑らか、かつ堅牢にできた革。

グローブレザー

 野球グローブに使用されている革。特殊クロムなめしが主で、生油を表面に固着させており、表面摩擦に強く、ソフトで頑丈な革は使うほどに味が出て馴染んでくる。独特な風合いが楽しめる。

スムースレザー

 一般的に革の表面の銀層を平らにした革で、硬い物からソフトなものまであり、いろんな革製品を作るのに適している。

ヌバック革

 主に牛革ステアなどの表革をバフィングし、起毛させた素材で、高級革として使われる。ベロアより起毛が短くしなやかな手ざわり。

エナメル革

 パテントレザーともいわれる。本来、革の銀面に、二液性ポリウレタン樹脂を塗布し、光沢のある強い被膜をつくって仕上げられている。礼装用紳士靴、婦人靴の甲革、ハンドバッグなどに用いられる。

シュリンクレザー

 革に薬品を加え、化学反応を加えることで銀面を収縮させた牛革。表面のシボが強調され、独特の風合いを見せる。

床革

 皮を2層に分割(スプリット)して得られた銀面を持たない皮革を床革という。床革は、ライム・スプリット(石灰漬処理後2層に分割された皮革)とウェットブルー・スプリット(クロム鞣し処理後2層に分割された皮革)があり、強度的には前者のライム・スプリットのほうが強い。日本では、主としてライム・スプリット製法が多い。フルクロム・スプリットは繊維組織が切断されている場合が多く縦裂きに弱い性質があるがスプリット面が平滑で厚度のある物は何層にもスプリットされ、フィルムを張り付けたPUスプリットとして使用される。

銀付きベロア

 銀面の反対・肉側をバフィング加工し、毛足を短く起毛させた素材。

床ベロア

 床革をバフィング加工し、毛足を短く起毛させた床革で、最高に毛足を短く起毛させたものを,床スエードとも言う。

レザークラフト用革材料を各種販売しています

 協伸オンラインショップでは、多種多様な革素材をご用意。レザークラフト初心者の方はもちろん、プロの方にもご利用いただいています。製革所から直送いたします。

革はぎれ・
クラフトキット

 革素材のはぎれを格安でご用意しています。

レザー切り売り

 植物タンニンなめし革、クロム革、コンビなめし革など、さまざまなレザーを、お求めになりやすい切り売りで。

半裁 植物タンニン
なめし革

 ナチュラルな色合いのタンローをはじめ、カラフルなアースレザー、ヌメ革オイルレザーなど、ヌメ革の半裁です。

半裁 コンビ
なめし革

 スタンダードな素材から、コンビなめしならではの個性的な革まで。

革サンプル帳

「レザー切り売り」コーナーで販売している革素材のサンプル集です。